非IT業界のweb担当者一年生ブログ

出版社でweb担当となったITの素人達が、web、ITのあれこれを備忘録的にまとめるブログ。

運営側レビュー記事『一日でできる 非IT業界のweb担ワークショップ 』は、こんな内容でした

こんにちは!

非IT系web担プロジェクトの瀬戸です。

 

今日は、6月23日に開催した、第一回目のwebサイト作成ワークショップのレビューを書きたいと思います。

 

これを読んで、自分もwebサイトの作り方を勉強したいけど、どこでやろうかな?と思っている人のヒントになればうれしいです。

 

 

1.そもそもワークショップをやろうと思った経緯

1.1 ご多分に漏れず、webは苦手な出版社です(笑)

うちは出版社なので、もともとwebは苦手でした。今のホームページも友人の会社に作ってもらいましたし、その前のサイトは何世代も前のデザインで、いかにもwebは苦手です!という感じでした。

 

それが、昨今の世の中のニーズから、web媒体もやっていくことが、うちの未来につながる!と思い、三年前にwebメディア第一号であるイギリス専門メディア「ロザリー」を立ち上げました。

 

rosalie.jp

 

1.2 webメディアをやりはじめ、webを勉強しようと思うように

しかしこれも、友人の力を借りて立ち上げたメディアで、プロセスに合わせて自分たちでカスタマイズすることができず、忸怩たる思いを持っていました。

 

どんどんwebの知見を高めようと、続けて去年立ち上げたスペイン専門webメディア「ペピート 」も、友人の会社に協力をしてもらってサイトを作りましたが、このころから管理は自分たちでやりたいと思うようになりました。

 

pepito-web.jp

 

1.3 一念発起、社員とプログラミング教室に通う

そこで去年の夏に、自分たちでプログラミングを勉強しよう!と思い、社員と二人で「テックキャンプ」に参加しました。

当時は「人生を変える一か月」という謳い文句で売っており、ここに行けば、あんなに苦手意識のあったプログラミングを習得できるかもしれない!と、ワクワクしていたのを覚えています。

結果、一か月間では思うところまで習得できず、もう一か月延長したのですが、サービスが作れるまでの知識は得られませんでした。

テックキャンプのテキストも、相手が素人前提で作られているのでわかりやすかったのですが、webの基本的な部分でのなぜ?を理解する事ができず、全般的にかなり苦戦しました。

 

1.4 こうなったら自分で勉強するしかない!

このままではずっとプログラムどころか、webサイトすら満足に作れないと思い、こうなったら自分で勉強するしかないと奮起しました。

そこから約一年ほど、社員の岩本とともに、自分たちでサーバの構築やwebサイトの制作を、独学で学びました。

しかし、無料なので仕方がないとはいえ、web上のブログや書籍を見ても、情報が分散されていて体系立てて理解がしにくく、またバージョンや細かい条件の違いがあるためか、書いてある通りにやったと思っていてもその通りに行かないことが多く、もっとビジュアル使って、体系立ててプロセスごとに丁寧に教えてくれる教材がないかと、いつも苦労していました。

書籍も、少しでも思っていたテーマと違うと、ほしい情報がほぼ載っていないという事もあり、素人には怖くて本を買うことすら難しかったのです。

 

その後も悪戦苦闘しましたが、なんとか自社のデザイン受注サイトを自力で作成できるようになったり、ロザリーやペピートでのPV数を3~4倍にするなど、ある程度の結果がでるようになりました。

 

book-design-lab.com

 

1.5 苦労がわかるからこそ、だれもがwebやプログラムを学べる場を作りたい

そこで思いました。

 

プログラムやwebの世界って、最初の一歩もハードルが高いけど、二歩目も相当ハードル高いんだなあと。

それこそ、IT系の会社なら、研修やOJTで基礎を教えてくれるんだろうけど、非IT系の業種でこれからwebやプログラムを覚えたいっていう人は、その先を考えただけで心が折れる気がしますよね。

 

そこから自然と、僕は非IT系でこのような経験をしているし、しかも出版の人間なんだから、同じようにwebの事を勉強したいけど困っている人向けに、わかりやすく簡潔に教える機会を作りたいと思うようになりました。

 

これが、当社がwebサイト作成ワークショップを始めようと思ったきっかけです。

 

2.ワークショップの準備①:サンプルサイトの作成

 さて、そんなこんなでワークショップをやることにしたのですが、素人がこの手のワークショップに手を出しづらい要因の一つは、「完成品=やるとなにができるのか」

がわかりづらいこと。

 

そこで、最初から「このサイトを作れるようになりますよ」という見本を見せ、同じようなサイトを作りたい!と思う人に参加してもらえれば、わかりやすいし話が早いのではないかと思いました。

 

僕は中小企業の経営層で、友人にも中小起業の経営者が多くいるので、そういった人たちが即戦力として必要だと思う、営業・販売用サイトを作ることにしました。

 

↓こんな感じです

営業・販売用サンプルサイト

 

実際に作っていくと、他サイトで参考になりそうなパーツなどを調べ、それを移植していく方法を覚えるなど、自分の勉強としてもとてもいい経験になりました。

 

また、盛り込んでいる要素も、一般的に行われているホームページ作成ワークショップがホームページ作成の基礎部分とすれば、普通は初心者では教わらない一部中級者向けの要素も入れ込んでいるので、その分実践で使えるものになっています。

サイトはwordpressを使っているので、バージョンが変わると使えないのでは?という心配をされる方もいるかもしれませんが、特定のバージョンのファイルをコピーするので、いつでも同じサイトを作成することができます。

 

サンプルサイト自体は、結果が出ているサイトの要素をふんだんに入れているので、あとはいいコンテンツを入れるだけ!安心して利用してもらえるものになっています。

 

3.ワークショップの準備②:マニュアルの作成

 ワークショップを実施し、その場でなんとかサイトができても、あとで再現できなければ無駄になってしまいます。

そのため、今回のプロジェクトでは、ワークショップ後の振り返り・復習がちきんとできるマニュアルを用意することも、大事な要素でした。

webのブログなどでは、プロセスは書いてあるのですが、「どこのことか」の説明が省かれていることも多く、またしばしばプロセスが飛ばされて説明されていることもあり、素人には苦戦する事が多いと思っていたので、出版社らしくわかりやすいマニュアルを目指そうと思いました。

 

具体的には、全てのプロセスごとに画面のスクリーンショットを撮り、そこにキャプションを入れる形でマニュアル作成を進めました。

こうすれば、行程的な漏れはなくなりますし、どこを操作すればいいのかは赤枠や矢印で記載しているので、場所的な混乱はなくなり、誰でも同じ操作ができるようになるマニュアルになりました。

 

4.ワークショップの準備③:告知・勧誘(営業)

サンプルサイトやマニュアルが完成したので、いよいよワークショップの募集を始めます。

 

実は、ワークショップを始める何か月か前から、Facebook上でプログラムの勉強をしていることや、日々できるようになったことなどを書いて、伏線を張っていました。

そこに書きこんでくれた内容などで、身近な友人たちも同じ悩みを抱えていることが分かっていましたので、まずは近くの友人に直接声をかけるところから始めました。

 

セールストークは、

「普通にサイトを作ったら50万~100万円かかるところを、たったの5万円で無制限に作れるようになるよ!最低でも45万~95万円の得なのでどう!?」

というような感じでした(笑)。

ゼロから1を生み出すのは結果が見えないのでなかなか受け入れられませんが、すでにかかっているコストを削減するのは明確にイメージできるので、実際に関心のある友人には結構刺さりました。

 

この時、ためしにFacebookの広告を初めて利用してみたのですが、まだ世間での認知がなく、(パッと見の)競合が多数存在するレッドオーシャンということもあり、直接対面で説明しないweb広告では、応募は全くありませんでした。

前職ではニッチな商品を売っていたため、リスティング広告が最大限効果を発揮していた経験があったので、両者を含め、自社のプロモーションノウハウのいい経験になりました。

 

5.ワークショップの準備④:応募者は全員webの素人!

その結果、初開催である6月23日のワークショップに、3名の友人の中小企業経営者が参加してくれることになりました!

セミナー開催は前職で何度もやっていましたが、やはり自分の企画したものにお金を払って参加してくれる人がいるというのは、やってきた内容が間違っていなかったという実感もあり、嬉しさは格別です。

こういうことをやっていると、やっぱり営業って楽しい!と思いますね(笑)。

 

もちろん、参加してくれた友人はみな非IT系の業種で、webサイト作成に関しては素人です。

このような人たちに、どうweb作成のエッセンスを覚えてもらえるかが重要です。

 

6.ワークショップの準備⑤:事前準備対応

ワークショップ開催の前に、どうしても待ち時間がかかってしまう作業があるので、当日のスムーズな進行と、ちょっとしたwebへの慣れの練習の意味も含めて、参加申し込みを完了した参加者には、事前準備をしてもらいました。

 

スムーズにできれば二時間程度で終わるのですが、余裕をもって連絡しています。ですがみなさん慣れていないので、大丈夫かなと思っていましたが、ある参加者より、事前にうまくいかないとの連絡が。

電話口で、メールで送られた画面を見ながらアドバイスをします。やはり時間的余裕があると、対応もしっかりできます。

 

無事に必要なプロセスも突破でき、サポートも完了。

これで安心です。

 

7.ワークショップの準備⑥:ワークショップの設営

あとは、ワークショップ当日の設営のための準備を行います。

当日の会場は自社のミーティングフロアで行いますので、設備のチェックなどはしやすかったです。会場をレンタルするとなると、下見ができればいいですが、そうでない場合はぶっつけ本番となるので、機材のトラブルのリスクがあることも考えると、やはり自社開催は安心です。

 

岩本と2人で、撮影機材や進行シナリオや備品のチェックリストを作成したり、会場案内の貼り紙なども準備。

配布用のマニュアルも印刷し、これで準備万端!

あとは当日を迎えるだけというところまできました。

 

8.ワークショップ当日①:まさかの未準備参加者が!

ワークショップは、10時から15時までの5時間。

10時前に、参加者は無事に来てくれたので、主催者側としてはほっとする瞬間です。

 

しかし!参加者の一人が、まさかの事前準備をしていなかったという事態が発生!

 

このパターンは想定していなかったので、かなり焦りました。

ワークショップは、全員で同じプロセスを進んでいくので、置いて行かれないようにしているのですが、事前準備ができていないと、さすがに同じスピードでは進めません。

そのため、岩本にマニュアルを渡し(こんなところでも役に立つとは!)、その参加者について、事前準備+今進んでいるプロセスまで急ピッチで進めてもらう事にしました。

 

最終的には同じところまで進むことができましたが、やはりこのようなバタバタした状況では、しっかり勉強することが難しいと思うので、マニュアルでしっかり復習してもらう&サポートをすることを約束しました。

 

今回はなんとか乗り切りましたが、やはり事前準備はしっかりとしてもらえると、参加する側としても充足度が違うと思います。

事前の質問は可能ですので、ご協力をよろしくお願いいたします!

 

9.ワークショップ当日②:同じようにやっても違う結果に!?

f:id:it-support:20180724175318j:plain

そんなことがありつつも、ワークショップを順調に進めていきます。

 

しかし、cssという画面の装飾ファイルを入れたはずなのに、ある参加者の画面は一切かわりません。ファイルを確認しても、確かに入っています。

おかしいな?と思いつつも、その人の画面を見ると、あきらかに装飾部分のみが抜け落ちた表示なので、cssがうまく認識されていないことが明らかでした。

原因は分かったので、ある程度の区切りまで一緒に進めて、そこで個別にフォローすることになりました。

 

しかし、同じファイルをみんなで使っているのに違う結果になることがあるので、こういうところがwebのハードルが高く感じるゆえんですね。

原因がわかればいいですが、全くの素人だと、

「あ、もう無理」

となってしまいますよね。

 

これを乗り越えるためには、結局類型を覚えるために数をこなすしかないのですが、数をこなせるようになるには、応用ができるだけの基礎が必要ですから、そこをきっちりと教えることが、このワークショップの本当の目的でもあります。

 

なので、ワークショップの冒頭では、

「このワークショップでは、webサイトを作れるようになる事はもちろんですが、自分で勉強できるようになる、自走できるようになることが、大きな目的の一つです」

とお話しています。

 

10.ワークショップ当日③:一気にビジュアルが変わって、思わず歓声!

そして、一段落したので、最初にアップしたcssファイルの中身を改めてコピペしてみると、無事に画面に装飾が施され、事前に見せたサンプルサイトの見た目に変わりました!

 

おおっ!という感嘆の声が上がります。

 

参加者の目を見ると、目がキラキラしているではありませんか!

 

それまでは、この先のプロセスについていけるのか、若干心配そうな目をしていましたが、画面が変わった途端、おもちゃを与えられた子供のような目に!(笑)

 

そうなんです。webって、おもちゃみたいで作れると楽しいんですよね!

この感動を、多くの非ITの人にも知ってもらいたいと思う出版人でした。

 

11.ワークショップ当日④:自分でもできるんだと実感できた瞬間

最期にhtmlとcssphpの本質的なところをお話し、自分で勉強+他の事例を参考にする方法をレクチャーし、無事に(?)ワークショップが終わりました。

 

素人に5時間、webの初級~中級の知識を詰め込むワークショップですので、みなさん疲労困憊です。

ですが、webサイト作成のなんたるかの基礎と、全プロセスの載っているマニュアル、それにひとつ作り切ったという経験で、とりあえず全てはわからないながらも、自分でもできると実感できるところができたようでした。

 

ワークショップを受講する前は、完全に右も左もわからない状態だったのが、なんとか自分で立つところまで持って行けたのではないでしょうか。

もちろん、立って歩けるようになるためには、その後に自分で勉強・練習することが不可欠ですが、きっとできるようになるはずです。

 

なぜなら、そのために必要な武器はすでに持っているのですから(ドヤ顔)。

 

12.アンケート結果はまずまず!

気になるアンケートは、ありがたいことにまずまずで、今後の展開についても関心をもってもらえたようでした。

少しでもみなさんのwebの壁を突破するお手伝いができていればうれしいです。

 

アンケートから、今後どのようなことをやっていけばいいかも知ることができましたが、今はもっと、このワークショップの参加者を増やして、少しでも多くの人に自分でwebサイトを作成し、思うような展開をwebでしていけるような環境を作っていきたいと、ますます意欲が燃えてきました。

 

13.今後もこれを続けていきたい!

このワークショップは、なかなか思うような情報を得られない+情報が素人にはわかりにくいという、webを勉強する環境への怒りも、開催したモチベーションのひとつでした。

2020年には、小学校でもプログラミングの授業が導入される今、本当は、車の運転と一緒で、どんな人でもwebやプログラムを操れるはずのツールだと僕は思っています。

 

なので、本業の出版とは直接的には絡みませんが、社会的な意義も含め、しばらくはこのワークショップをつづけ、一人でも多くの中小企業の経営者や非IT系のweb担当者の方をサポートし、webやプログラミングの知識を、安く短期間で提供していきたいと考えています。

 

将来的には、発注者の視点に立った、非IT系業種とIT系の業種のマッチングサービスなんかができるようになればいいなと考えています(どなたか一緒にやりませんか?)。

 

もし、このワークショップに関する意見(愛のあるもの限定で(笑))や質問などがありましたら、お気軽にお声掛けください!

 

それでは、またお会いしましょう!

レンタルサーバの申し込み手順を1ページごとに解説!~さくらインターネット編~

こんにちは!

非IT業界の出版社でIT部門を担当している岩本と申します。

今回は、レンタルサーバを借りる際の申し込みに関して、手順を解説していきます。

 

前回、ロリポップでの借り方をご説明させていただきましたので、

今回は、さくらインターネットでの借り方です。

 
【前回記事:ドメインについての解説もあるロリポップ編】

 

it-support.hatenablog.com

 

基本的な流れは前回までと同様になります。

ワードプレスを使ったブログ作成を始めてされる方や

私と同じ非ITのweb担当者の方々が申し込みを完了できるように、

実際に表示されるページ順に全て紹介します。


別のウィンドウでこちらのページを開きながら、一つ一つ進めて貰えると、安心してお申し込みできます!

 

それでは、さくらインターネットのサイトへいきましょう!

 

 

さくらインターネットレンタルサーバをお申込みする場合

sakura-manual

 

 【申し込み完了までの流れ】

  • ①契約プランを選択
  • ②個人情報を入力
  • ③申し込み完了

 

まずは、さくらインターネット レンタルサーバと検索し、サイトに入ります。

www.sakura.ne.jp

 

※「さくらインターネット」とだけ検索して入った場合は、メニューにある「レンタルサーバ」の所をクリックしてください。

 

トップページに入ったら、「お申込み」のボタンをクリック

 

f:id:it-support:20180502162536j:plain

 

そうすると、プランの選択画面になります。

 

①契約プランの選択

 

sakura-manual

 

「サーバのプラン」と言われても、そもそもよく分からないなぁ…という方は、おススメ通りにスタンダードプランで!

 

sakura-manual


その下にあるドメイン名ですが、まずドメインって何?」という方は、

前回記事へ!
 

it-support.hatenablog.com

 

とりあえず、適当でもいいよという方は、飛ばして次へ進みましょう~


さて、ドメイン名の入力ができましたら、「お支払方法の選択」をクリックしてください。

 

f:id:it-support:20180502182948j:plain

 

…とここで、次のページに行く前に、さくらインターネットの会員認証」のページが出ます。

 

②個人情報を入力

 

f:id:it-support:20180502184218j:plain

 

各項目を入力したら、確認画面が出ます。

 

sakura-manual

 

登録を完了するとこういう内容のメールが届きます。

 

f:id:it-support:20180502184311j:plain


会員登録が完了したので、次に進みプランに対しての支払い選択のページへ向かいます。

sakura-manual


選択する箇所は2つ。

 

  • 支払いパターン
  • 支払い方法

 

「支払いパターン」では、「月払い」か、「年間契約」かを選びます。

「支払い方法」では、「クレジットカード」「銀行振込」「請求書払い」のいずれかを選びます。

 

ここで、「他のレンタルサーバも使ってみたいし、お試し利用だけしてみるか…」という方には、気を付けておくべき事が一つあります。

sakura-manual


クレジットカードで登録すると、そのまま本契約になります

他の契約方法に関しては、そういったことはありませんので、お試ししたい方は、クレジットカード以外を選びましょう

 

ただし、お試しを経て、さくらインターネットで使いたい!」と決断した方は、クレジットカードでの契約をお勧めします

なぜなら、支払い方が楽な上に、支払い手数料が無料になるからです。

 

両方とも選択し終えたら、あとはこれまでの情報の確認画面が出ます。

 

③お申込み完了!

 

sakura-manual

 

内容を再度確認後、「同意する」にチェックを入れ、「この内容で申し込む」をクリックすれば、完了です!

 

sakura-manual

 

すると、申し込み受付完了メールが届きます。

 

f:id:it-support:20180509184311j:plain

 

その後、仮登録完了メールが届きますので、ちゃんと使えるどうかの確認をしましょう。
メールに書かれている「コントロールパネル ログイン情報」にあるURLをクリックし、ログインしてみます。

 

sakura-manual

 

f:id:it-support:20180509185225j:plain

 

メニュー画面であるコントロールパネルの画面に移りました。

f:id:it-support:20180511174139j:plain

これで登録は完了です!
お疲れ様でした!

次回はエックスサーバー編です!

レンタルサーバの申し込み手順を1ページごとに解説!~ロリポップ編~

 こんにちは!

非IT業界の出版社でIT部門を担当している岩本と申します。


今回は、レンタルサーバを借りる際の申し込みに関して、手順を解説していきます。


ワードプレスを使ったブログ作成を始めてされる方や

私と同じ非ITのweb担当者の方々が申し込みを完了できるように、

実際に表示されるページ順に全て紹介します。


別のウィンドウでこちらのページを開きながら、一つ一つ進めて貰えると、安心してお申し込みできます!


まずはお申込みが一番簡単なロリポップから!

 

 

ロリポップレンタルサーバをお申込みする場合

lolipop-manual

【申し込み完了までの流れ】

  • ①契約プランを選択
  • ②個人情報を入力
  • ③申し込み完了

 

まずは、ロリポップを検索し、サイトに入ります。

lolipop.jp

 

①契約プランの選択

 

f:id:it-support:20180426165632j:plain

サイト右上の「お申込み」をクリックするとこのページになります。

f:id:it-support:20180425184111j:plain

 早速、選択肢か…

と悩みそうな所ですが、ここは迷わず案内通りに「スタンダード」プランを選択して大丈夫です。

ライトプランは、困った時の「電話サポート」がないので、名前から誤解されそうですが初心者に向けた話ではありません。

次の画面に進むと、【全体の流れ】②の個人情報の入力をしていく段階になります。

f:id:it-support:20180425184737j:plain

ここの「アカウント名」ドメイン名」ですが、自分が覚えやすい名前で大丈夫です。

f:id:it-support:20180426173053j:plain

え、URLになるっていう事は、凄く大事な名前なんじゃ?

と思う方もいらっしゃると思いますが
ここで設定するのは、仮決めのドメインと思って問題ありません。
本格的なサイトを運営して、人に沢山読んでもらうんだ!という段階になると、「独自ドメイン」という物の設定が必要になり、その時が本当に大事な名前を決める時です。


ここで、ドメイン」と言われても実はよく分かっていなくて…という方のために簡単な説明をします。

ドメインとは?

ドメインとは、「インターネット上の住所」です。

このドメインが、サイトで公開する内容と意味合いが合っているかどうかで、検索のされやすさに影響が出ます。

 

例えば「東京都港区…」「歌舞伎町4丁目…」などが「.jp」「.co.jp」「.com」の部分と同じようなものです。
その部分の手前にある英語での名前が「山田さんの家」「ボザール飯田橋」などの建物の表札と同じようなものです。

この表札に値するのが、ここで契約する「アカウント名」になります。

え、めちゃくちゃ大事じゃないのそれ?

とか思いそうな所ですが、ここで一度、ドメイン名の所をご覧ください。

先程例に挙げた、「.jp」「.co.jp」「.com」がありませんよね。
「●●●.jp」というドメインはあっても、「.jp」だけの物はありません。
これは、ここでは選べないという事なのです。

 

初心者的には自由に名前を付けられる部分かと勘違いされがちですが、決まり事が凄く多くあります。

面倒だな、使えればなんでもいいじゃないか…

と思われた方、確かに、ある意味その通りなのですが、注意点があります。

 

例えば、大阪で営業している中華料理屋のサイト「大阪・中華一等賞」という名前だったとした場合。


そのドメイン「yamada-san-no-ie.tokyo.tiyoda.jp(山田さんの家@東京都千代田区)」となっていたらどうでしょうか。

 

錯覚してしまって覚えられませんよね…
でも、どうせリンクを直接打ち込んだりする訳じゃないからいいじゃないか、と思う方もいらっしゃるでしょうが、

これに関しては、実はSEOの事を知ると、その考え方でいると検索数が伸びないという事にあとから気付いて、大きく損をする事になったります。

こちらの内容はwebマーケティングについてのお話で、仕組みを解説いたしますので、ご期待下さい!


大事な事は分かったけど、じゃあどうすれば、サイトに見合ったドメインが手に入るのか…

という段階になると、先程の独自ドメインという物が必要になってくるのです。

 

この申し込みを進めていると、あとあと出てきますので、そんなものがあるのだな、くらいに今はとどめておいてください。

 

②個人情報を入力


話を戻して、とりあえずのドメインを入力し、次のページに進みます。

 

lolipop-manual



ロリポップあと1画面分で、すぐに申し込み完了し、自分の管理画面に入れます。
この申し込みの簡潔さとサービス開始までの速さが初心者にとって、魅力的です。

では、内容を入力し、次のページへ移動します。

 

③お申込み完了!

 

lolipop-manual

これまでに入力した内容の確認です。
利用規約にチェックをし、次にロボットではない方は「私はロボットではありません」にチェックをして開始ボタンを押してください。

もしロボットの方でしたら、来世に期待して画面をそっと閉じましょう。

 

lolipop-manual


これで、サービスがすぐに開始できる状態になります。

メールボックスには、こんなメールが届きます。

lolipop-manual

 

すぐに届くので、もし届かない場合は、メール環境に何か問題がある可能性があります。

30分も経過していたら、問い合わせながら、メール環境を確認してみましょう。

 

管理画面に入る

 今回は、お申込み後の管理画面であるユーザー専用ページにも入ってみます。

 

lolipop-manual



出ましたね。

独自ドメイン

 

最初にあるから、設定しなくちゃいけないか!

と思った人、既に危険な思い違いをしているようですので、大事な説明をさせていただきます。

「急がば周れ」で一度立ち止まってご拝読下さい。

 

独自ドメインとは?

独自ドメインとは、ドメインの販売サイトで購入するドメインだと思って下さい。
(※厳密には違いますが、今の段階ではそう理解した方が早いです。)

 

現実の住所と同じように、権利を購入しなくてはいけません。

 

購入できる場所はいろいろありますが、定番の一つである「お名前.com」を紹介します。

www.onamae.com

 

よし、じゃあ検索しやすくて、サイトの内容が分かりやすいドメインを取るぞ!

と思ったりする所ですが…皆が連想しやすい人気のドメインは競争が激しく空きがなかったりします…

特に「.co.jp」は企業用のドメインになるのですが、既に使用されていて入手することが出来なかったりします。

 

こちらに関しても、今の段階であまり詳しい内容を扱うと、難しく考え過ぎて大変ですので、また次回以降の記事で紹介していきますね。

 

と、いう事で、独自ドメインに関しては必要になるまでは焦って進めずに、じっくり考えて購入していく必要があります。

 

次回はさくらインターネットでのレンタルサーバの借り方です!

お疲れ様でした!

6/23開催・10名限定!『一日でできる 非IT業界のweb担ワークショップ ~wordpressでつくる 営業・販売用webサイト作成~』のご案内

 

"100万円かけていたwebサイト制作が、たった5万円でできます。

しかもあなたの好きな数だけ。"

ーそんなサービスがほしいと思ったことはありませんか?

 

…というわけで、はじめまして!

非IT業界のweb担一年生、(株)ジー・ビー取締役の瀬戸です。

 

ジー・ビーは、1985年から事業を行っている出版社・編集プロダクションです。近年出版業界は情報収集のwebへのシフトにより変革を求められており、私達もその流れに対応すべく、webに関する勉強と事業展開を行ってきていますが、みなさんも感じているITの壁に、ガンガンぶつかっています(笑)。

 

私達非IT業界のweb担当者一年生も、こんな思いを何年もしてきて、今回一年かけて自分たちでカスタマイズ可能な、実用レベルの営業・販促用サイトのフォーマットを作ることができました。

 

そこで、少しでも多くの非IT業界のweb担当者の皆様ともこの情報を共有するべく、この悩みを一日で解決できるワークショップを6月23日に開催することにいたしました。

 

このワークショップを終えれば、基本的にはドメインとサーバレンタル代のみで(おおむね年間15,000円程です)、好きなだけHPを作ることができるようになります。

 

数十万~百万円かけて自分でいじれないHPを作っていたのが、参加費50,000円で好きなように好きなだけ自分でHPが作れるようになることが、今回のワークショップの目的です。

 

一年間webの勉強をしてきてわかったのですが、今回紹介するようなHPは、今これを読んでいるみなさんでも、一日教われば必ず作れるようになるものです。

 

2020年から、日本でもプログラミングが小学校で必修となりますので、小学生でも当たり前にHPを作る時代になりますし、事実できると思います。

 

「HPを数十万~百万円かけて外注したけど、自分で作り変えられない!」

「htmlの知識がないから、すぐにwebサイトを立ち上げたいのに自分でできない…」

「そもそもITに苦手意識があるので、誰か実用レベルの技術を手取り足取り教えて!」

 

HPに関して、こんな悩みを解消するとしたら、いかがでしょうか。

 

ぜひ今回のワークショップで、必須となりつつあるHP制作の基礎を習得しませんか?

 

今すぐ申し込む!という方はこちら

goo.gl

 

【目次】

 

今回つくるwebサイトについて

今回ワークショップで制作するサイトは、wordpressが提供している公式テーマ「Twenty Seventeen」というテーマを使用しています。

 

これはたくさんあるテーマの中でも汎用性が高く、スマホ対応もしているため使いやすいテーマです。

 

しかし、初期状態ではこんな形で、トップページにフル画面で画像が入っており、下部分もシンプルなブログ形式のため、このままでは営業・販促用サイトには使えません。

 

f:id:it-support:20180520210805g:plain

 

そこで、今回のワークショップにて、このようにカスタマイズしていきます。

 

f:id:it-support:20180520211021g:plain

 

いかがでしょうか?

 

だいぶいい感じになっているのではないでしょうか。

 

これは、我々がオリジナルで作ったデモサイトです。

 

ここまで、htmlとcssをいじって、フリーのプラグイン拡張機能)を使っているだけで、特にお金はかけていません。

 

すでに自分には無理!と思っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、我々もwebの勉強をし始めてまだ一年の素人です。

 

そんな我々だからこそ、素人視点でサルでもわかるHP作成ワークショップをみなさんに提供できるのです。

 

今すぐ申し込む!という方はこちら

goo.gl

 

このワークショップでできるようになること

  • 一日でwordpressを使った営業・販売用webサイトが作れるようになる(商用レベルのもの)※サイト運営費自体は年間15,000円ほどで済みます
  • ワークショップ後も、いつでも自分でサイトが作れる(参加者には、プロセスごとにわかりやすく解説している詳細な作成マニュアルを進呈します)
  • サービスごとに別のサイトを自分で自由に作ることができるようになる
  • サイトのデザインや要素を好きなように組み替えられるようになる(全ての要素は、パーツごとに切り貼りできるようにしています)
  • サイトの修正や変更が自分でできるようになる
  • ドメイン取得~html・cssの知識が自然と身につきます

 

ワークショップ概要

  • 日時:2018年6月23日(土) 10:00~15:00(軽食あり)
  • 会場:(株)ジー・ビー 5F会議室 <Google マップ
  • 定員:10名(申込み完了順)
  • 申込期限:6/21 12時まで(振込期限:6/21 15時まで)
  • 参加費:50,000円(税込54,000円)
  • 参加に必要なもの:PC(Windows推奨。MACでも可)

※なお、同業もしくは当社にて参加が不適切と判断した方については、参加をお断りする場合がありますのでご了承ください

 

ワークショップの内容

 ※上記内容については、マニュアルでも同様の内容をお配りします

 

参加申し込み~当日までの流れ

  1. 下記フォームよりお申し込みください(※10人の定員になり次第、募集を締め切らせていただきます)
  2. その後表示された振込口座に、6/15までに参加費をお振込ください。振込をもって、登録完了となります(6/15を過ぎると、登録取り消しになります)
  3. 6/16に、ワークショップまでの事前準備内容がメールで送られてきますので、必要な準備を行ってください(作業時間は、合間合間の作業で1日程みてください)
  4. ワークショップ当日、PC持参の上会場までお越しください

※キャンセルについて

  •  6/15まで:全額返金いたします(振込手数料はご負担いただきます)
  •  6/16以降:返金不可(HP作成マニュアルを後日送付いたします)

goo.gl

 

ワークショップ後のアフターフォローサービス

いかがでしたでしょうか?

 

 ワークショップでは、HP制作の基礎を誰でもわかるように教えていきますが、その後の展開として、「もっと高度なサイトを作りたい」「大規模なwebサービスを作りたい」「webマーケティングも勉強したいのでいいところを紹介して!」というニーズもフォローするサービスも準備しています。

 

詳細はワークショップ後にご紹介する予定ですので、こちらもご期待ください!